守備の基本 大切なことは(エラーをしない方法)②基礎を身に着けて確実にアウトにする 内野手捕球編

YouTube

守備において大切なこと~基本ができて、確実にアウトにできる打球を増やす~②捕球編

 前回は守備力向上にむけてスローイングの大切さについてお話をさせて頂きました。スローイングを安定させることは自身のプレーの安心感にも繋がり、余裕を持ってプレーをすることができます。そのためには普段のキャッチボールを大切にして自身の投球フォームと球の回転や軌道を確認しながら練習をすることの大切さをお話しました。

守備の基本 大切なことは(エラーをしない方法)①キャッチボール編

 正しいスローイングをするために、正しいステップが必要ですが、慌てず丁寧に正しい態勢で捕球をしないといけません。今回はそのスローイングに繋がる捕球、打球処理についてお話をしたいと思います。

created by Rinker
¥1,760 (2024/05/15 16:26:45時点 楽天市場調べ-詳細)

正しい打球の処理の仕方

※主に右投げの内野手について視点を当てて解説していますので、ご自身のポジション、利き手に合わせて解釈してもらえたらと思います。

①構えを低くし過ぎず、すぐに動き出せる姿勢でバッターのスイング軌道と打ち始めを捉える
②打球を正面から受け止めず、斜めからボールを捉える。
③打球に対して右足で間を作る。
④腰を降ろし過ぎず、体の目の前で捕球する。
⑤正しいステップをして送球をする。

こちらについて1つずつ解説していきたいと思います。

①構えを低くし過ぎず、すぐに動き出せる姿勢でバッターのスイング軌道と打ち始めを捉える。

 まずよくある間違いとして、内野手の構えは常に体勢を低くして、頭を決して上げてはいけないと教わった方も多いのではないでしょうか。しかし実際に体勢と頭を低くしてしまうと、非常に動きづらいことが分かります。また低過ぎる姿勢でいる事によって、頭と身体がこれ以上下がる余裕がないことで反動として逆に我慢していた体勢が起き上がってしまいます。そのため、ある程度中腰くらいの構えで常に前にも横にも動きやすい姿勢で打球を待つ必要があります。 

 そして構えからの打球判断ですが、バッターのスイング軌道をとピッチャーの投げたコースを全体的にボヤっと捉えることで大体どこに打球が飛びそうなのか、予測と準備をしておかなければなりません。判断と反応のできる技術と感覚を身につけましょう。 

 この感覚は外野手も同じです。外野手は内野手よりも高い構えでも大丈夫ですので、とにかく1歩目を早く出せるようにスタートの準備をしておきましょう。

②打球を真正面から受け止めず、横からボールを捉える。(最後に正面に入る)

 次に打球へのアプローチの仕方についてですが、内野手も外野手も打球を正面から見ることはなるべく避けましょう。打球を正面から見てしまうと距離感が掴めず、またイレギュラーバウンドや打球へタイミング合わなくなってしまった時に体を前後で動かすしか対応方法がなくなってしまいます。
打球を横から見る習慣があると、打球との距離感が分かり打球へタイミングも合わせやすくなります。
 そしてイレギュラーバウンドに対してやタイミングが合わなく捕球体制がうまく取れなかった時も体を前後左右に動かせることで臨機応変な対応ができるようになります。
 内野手の場合はゴロに対して右側からボールを捉え、捕球の際に正面に入るようにします。外野手はとにかく1歩目を大切にして最短距離で打球の落下地点に入り、打球との距離感を掴みながらゆっくりと捕球体勢に入りましょう。

③打球に対して右足で間を作る。

 これまでは打球の捉え方についてお話をしてきましたが、実際にどのような体勢で捕球に入るのか説明したいと思います。打球を横から見ることで打球へのタイミングはおのずと合わせやすくなったと思います。打球との距離感を掴んだうえで自分なりステップを踏んで、右側から打球の軌道に体を持っていきましょう。はじめは大きくステップを踏んでも良いですが、打球が近づいてきましたら少しずつステップを小さくして、捕球体勢に入る前に最後は右足でタイミングを合わせましょう。1番してほしくないこととして打球とタイミングが合わず、グローブと打球が衝突するような捕球をしてしまうことです。
 打球を横から見て、ステップを踏みながらタイミングを合わせたうえで、最後捕球体勢に入る前にゆっくりと右足を出して、捕球までに間を作ることが大切になります。この一瞬の間とゆっくりした動き方が落ち着いた捕球体勢に繋がり、安定した捕球とスローイングに繋がります。
 右足で間を作りましたら、最後に左足とグローブを出して捕球体勢に入ってください。

④腰を降ろし過ぎず、体の目の前で捕球する。

 捕球の時は腰を降ろし過ぎてはいけません。あくまでもグローブが地面に触れることができる高さで良いので、なるべく股を割り過ぎたり、腰を降ろし過ぎることは避けましょう。低い姿勢を取り過ぎることでイレギュラーバウンドへの対応が難しくなります。よくある間違いとして、股を割り膝を折り曲げ過ぎる人がいますが、膝は可動域にロックが掛からない程度に折り曲げ上体をなるべく地面と平行にしましょう。
 グローブの位置は、良く前に前にと意識している人がいますが、体の正面と目線の延長線の地面に楽における地点に自然に下ろしましょう。捕球体勢において大切なことはグローブが地面から離れないこと、イレギュラーバウンドにいつでも対応できる姿勢でいることになります。そのため、そういった基本さえ分かっていれば、何でも決まった体勢で、”美しい型”としてボールを捕ろうと考え過ぎなくても良くなると思います。
 しかしこの考え方は基本があってのことですので、まずは基本的な捕球体勢を理解するようにしましょう。

⑤正しいステップをして送球をする。

 今までの動作を無理なく自然に実践できることで安定したスローイングに繋がります。詳しくは前回にスローイングとキャッチボールの大切についてお話していますので、捕球後のステップの踏み方とスローイングの仕方について確認してみてください。
 

まとめ

以上の事をまとめますと、

①打球を正面から低い姿勢から固まって状態でボールを見る事は避けて、動きやすい姿勢でボールとの距離感を掴むようにする。
②横(右側)から正面捕球体勢に入る前に一度右足で間を作り、落ち着いたゆっくりした動作で最後に左足とグローブを出すようにする
③最後に体の正面で動きやすい腰の高さで捕球体勢にはいり、グローブを決して地面から離さずに体の目の前と視線の先にグローブを置くようにして捕球をする。

 という自然な流れが必要になります。しかし打球はすべて規則正しく向かってくるとは限りません。基本を理解したうえで応用する力も必要となります。基本が分かったうえでいろんな打球に対するアプローチを身につけていくことで守備は上達すると思いますので、次回はそういった部分も深めていけたらと思います。

 今回まとめたお話は宮本慎也選手と井端弘和選手と川相昌弘選手の解説を特に参考にしています。この3人の解説を理解して実践が出来れば内野ゴロの基本はほとんど完了したと捉えても良いと思います。ぜひ参考にしてみてください。応用編は川崎宗則選手と西岡剛選手の解説がとても分かりやすかったので後ほどご紹介します。

前回 守備の基本 大切なことは(エラーをしない方法)①キャッチボール編

野球技術向上 指導者と選手に知っておいてほしい基本的な事 ダウンスイングは弊害?(YouTube佐伯貴弘さんの解説あり)

 

タイトルとURLをコピーしました