アウトロー(外角低め)こそ原点
野村克也さんの著書でよく書かれている内容でピッチングは「アウトローこそ原点」「困ったらアウトロー」という言葉があります。今回はアウトローの有効性とその活かし方についてお話をしたいと思います。
アウトロー(外角低め)とは
まず始めにアウトローとは、打者から一番遠く低い球であり、言ってしまえばバッターが一番打ちづらい球になります。打者それぞれ得意、不得意なコース、高さはありますが、基本として打者の狙うべき球は、一番自分の目の高さに近くに浮いた、身体に近く反応で捌けるとインハイ(内角高め)だと思います。いわゆる失投はアウトローの真逆で打者の身体に近くて浮いた球、まさにホームランボールというやつです。その失投と相反する存在がアウトローとなります。いわゆる原点です。
バッターから一番遠く離れている球であるアウトローは、たくさんのバッターがいる中で共通して打ちづらい球と言えるでしょう。野村さんの言葉かどうかは忘れてしまいましたが、ピッチャーが100球投げて全部アウトローに投げ込める能力があるのなら全部アウトローに放っても良いと言われる程、アウトローは有効な球なのです。
しかし現実、アウトローを100%投げ切れる投手は存在しませんし、プロ野球選手バッテリーが実際にそのような配球をするといったらそうではありません。もちろんアウトローばかりに放っていると狙い球として絞られるという事もあると思います。
「表裏」「対極(対角)」という言葉
それでは、アウトローを活かすためにはどうしたら良いのでしょうか。
対極(対角)使って意識付け
それはアウトローと「対極(対角)」となるインハイ(内角高め)のボール球で一度内へ意識付けをする事が必要になります。(野村さんのお話をする時は意識付けという言葉も大切になるので憶えておいてください。)
アウトロー一辺倒では打者は目が慣れて、その球を狙い球としてタイミングが合ってきてしまいますが、その中で一度アウトローと対極(対角)の球を投げる事によって、バッターは簡単にアウトコースへ足を踏み込めなくなります。アウトローを続けて投げた後に一度インハイで身体を起こし、決め球に最後アウトローを投げる。とてもセオリーな配球に思いますが、意外とこの当たり前がとても有効で、いざ自分が同じ事をされると打てないものです。まず長打を打たれたり、大ケガをする事はないでしょう。
甘い球に見える釣り球
今度はインハイを使った釣り球についてお話をします。
インハイのボール球は甘い球と「表裏」一体です。そのためストライクゾーンには間違っても投げられないのである意味とても危険な球になります。しかしこの「表裏」という言葉が大切です。釣り球とはバッターが目の高さに近く打てそうと反応してしまいボール球の空振りを誘う事を言います。
インハイは言わば釣り球であると共に次の球への「意識付け」であり「伏線」なのです。
野球というスポーツは「表裏」「対極(対角)」という概念が、配球の組み立てをする時や狙い球を絞るという時にとても役立ちます。
このようにアウトローという原点がある中で、「表裏」「対極(対角)」という応用(インハイ)がある事で原点がさらに有効となります。
基本と応用(ギャップの大切さ)
今回のお話した事はとても基本的な事で読んだ方は「当たり前の事じゃん」と思ったと思います。
しかし、基本無くして応用はないと思います。またその当たり前が常套手段になるのです。
ピッチャーをやっている人でしたらまずはアウトローのコントロールを磨く事が大切になるでしょう。もしエース争いをしている学生の方でしたら練習試合でピンチで登板した時にアウトローに投げ切れるという自信を持ち実際に投げ切ってピンチを抑えると次のチャンス、登板機会に繋がります。当たり前の事を当たり前にこなす事で自分のやりたい事ができると思います。
そして今回伝えたかった本当の内容は、実は「表裏」「対極(対角)」だったりします。
この言葉は配球だけではなく、攻守関係なく野球のあらゆる場面で役に立ち、現代の言葉でいうと”ギャップ”や”サプライズ”という概念になります。
相手が思いもしていない事、考えてもいない事を察知して隙を突く事は意表を突く事になります。ちなみに人はギャップという言葉に喜びも感じますし、怒りも感じますが心理学的な言葉を使うと、それだけ人の感覚に刺激するという事になります。
勝負事は何でもですが感情を揺らいでしまった人が負けるものです。(私は麻雀が好きですが、一手一手にあーだこーだ文句言って騒いでいる人は大抵勝てないです^_^)
意表を突き、相手の感情を刺激し動揺、混乱を誘うというのはミスが勝負を左右する野球というスポーツにおいてとても有効な手段となるのです。
このギャップという概念を上手く利用して、野球では「表裏」「対極(対角)」という言葉で上手く、ゲームをコントロールする事が大切なのではないでしょうか。
余談ですが、このギャップというのは日常生活の人間関係においてもとても良い方向で左右する事もとても多いです。好きな子に好かれたいと思ったら思わぬ一面、良いギャップを演出する事が好印象を招く事があったりしますよね。(意外な特技があるとか、いつも冷静だけど熱い一面があるとか)仕事で成果を上げたければ人が気づかない事や予想をしていない事を現実化する事が大切だったりもします。(多分新庄さんはそれに気付いて驚かせる事だけを考えいると思います笑)
まとめ
ギャップで隙を付く:ギャップを生んで相手を揺さぶる。そのためには「基本と応用」「表裏と対極」を理解しなければならない。
おまけ
今回はアウトロー(外角低め)こそが原点というお話をしましたが、その原点、基本に沿って、いくらでも応用で色々組み立て、考え方が出来ていくと思います。そういった応用や基本の話をこれからたくさんしていけたらと思います。
ぜひ野球だけではなく日常生活でも良いギャップを演出して、友人、恋人や奥さんでも喜ばれるせてあげてください^_^
ただし奇抜過ぎる事や無理は禁物です。それは基本でもないし原点でもないからです。あくまでも原点があって自分に出来る事や継続出来る事が基本です。後はやってみたい事をやってみましょう。
是非「表裏」「対極」という発想で野球というゲームを楽しんでください。
長い文章で偉そうな事をお話しましたが、お付き合い頂きありがとうございました。