伸び悩む根尾昂選手 技術習得までの過程(知識、感覚、動作) イチロー選手との違い

スキルアップ

現代と過去の指導方法の違い、情報量が多いがゆえの大変さ

このご時世、自分の気になる事をYouTubeやGoogleなどインターネットで調べると技術についてや練習方法といった答えが簡単に出てくると思います。しかし簡単に答えが出てくる反面、情報量があまりにも多くその情報が正しいか否か判断が難しい事も多々あります。

 現代では野球の指導も変わりつつあり、以前はコーチや監督から、言葉少なく端的に伝え教えられた事をいかに自分に取り入れていくかどうかが野球をうまくなるために必要な事でした。(自分にはまらない場合はある意味分かっている振り、やっている振りをして受け流すという事も必要でした。)

しかしこのご時世、教え込む、教育するという概念は段々薄まりつつあるため、様々なアドバイス、提案、情報から自分自身の責任のうえで自分で判断しなければならなく自由であると共に自己責任を問われるある意味厳しい時代になっているのかなと思います。 このような時代背景から、自分が得た情報を自分の判断で取捨選択をしなければならない世の中で、またその情報が正しいか否か自分に合うかどうかを実践してみて確認する必要があり、さらにその情報の本質を捉える力、自身の読解力や受信力も問われ、様々な教えやアドバイスを自分なりの解釈と感覚として取り入れることが大切になります。

しかし、全員が全員、自分で考え、自分なりの感覚でプレーをできるかというとそうではありません。

やはり、コーチ、監督が教えた事をまずは実践してみて、自身の中に取り入れて、取捨選択をしなければいけない時もありますし、感覚として理解できない選手はやはりコーチ、監督の教えてくれる動作を丁寧に反復を繰り返し、体に染み込ませる事も必要となります。知識だけに偏ってもいけませんし、感覚だけに偏ってもいけません。また最近の傾向として、知識量が豊富で、基礎が出来ていないうちから様々な事に取り組み、フォームを崩してしまう、いわゆる頭でっかちの選手も増えてきています。また頑固に自分の感覚を貫き通し、時にはわがままに映ってしまう選手も少なくありません。自分の感覚に頼るという事は、試行錯誤をして、行き詰まった時、結果が出ない時や分からない事があった時は周りの人に教えを求める、それだけの素直さと柔軟性も必要となります。この部分が欠けてしまうと唯の頑固者、不器用な人に留まってしまいます。今回は、そういった周りから教えてもらった事や、アドバイスを素直に実践できる吸収力についてお話しをしたいと思います。

前回

野球技術向上 指導者と選手に知っておいてほしい基本的な事 ダウンスイングは弊害?(YouTube佐伯貴弘さんの解説あり)
技術向上のために指導者も選手も知っておいてほしい基本的な事  このご時世、自分の気になる事をYouTubeやGoogleなどインターネットで調べると技術についてや練習方法といった答えが簡単に出てくると思います。しかし簡単に答えが出てく...

実際に押さえておくべきポイント、実践編

まず始めに技術指導、技術習得にあたっての基本事項として押さえておくべきポイントについてご紹介します。

 現代野球において、どのような部分に注意して技術指導をしたり、選手はそれを受け取ればいいのか、その内容と押さえておく視点、考え方について事例と共にご説明させて頂きたいと思います。

読売ジャイアンツ桑田真澄さんのお話

 読売ジャイアンツの桑田さんがある著書にてお話しされていた内容ですが、ある2人の昭和の名ピッチャーがピッチングにおいて腕、肘の使い方をお話している場面があり、その中で1人は肘を上から出すと話され、もう1人は斜めから出すと話されていたとの事でした。この内容を聞くと、それぞれ自分達の独自理論があるようにお話をされているように聞こえますが、実際に2人の投球フォームを確認するとお互いの投球フォームの腕、肘の角度は特別大きな差はなかったとの事です。

 この事から人の感覚、実際にやっている動作、そして人へ伝える時の言葉にはそれぞれズレが生じやすいという事が言えると桑田さんお話をされていました。実際に同じ動作をしても、人の感覚はそれぞれですし、人へ伝える言葉選びも多種多様であるという事だと思います。桑田さんはその事を理解したうえで選手に技術指導しなければならないと説いていらっしゃいました。

 そして指導者自身、自分はどのような感覚でプレー、実践していてその感覚をどのような言葉で伝える事が適切なのか、そしてその言葉は選手にどのように伝わり、選手自身どのような感覚で実践しているのか、以上の過程を理解したうえでコミュニケーションにて伝達しなければならないという事が言えると思います。そういった過程を飛ばしてしまう事で指導者と選手の間に感覚のずれが生じてしまうという事が言えるでしょう。

イチロー選手のスランプと技術習得

シアトルマリナーズで活躍されたイチロー選手も首位打者を取っている1996年のシーズンさえも何故、自分がヒットを打てているのか分からなかった、あの期間はスランプだったという旨のコメントをされていました。イチロー選手は毎年、自分なりの課題と取り組みを意識され、結果を残すためにその考えを正確に再現しようと試行されています。この自分の取り組みと結果が伴うと初めて技術を習得したと言え、また新しいレベルへと辿り着けたと自負されていました。このような過程を繰り返すことで、一朝一夕では身につかない素晴らしい技術が経験と共に体に染み付き、長い期間の活躍に繋がった言えるでしょう。

よく言われる事として、選手が伸びる兆候にある時は一度スランプや停滞期が起き、そこを乗り越えるとさらにレベルアップするという現象と同じものが言えると思います。

根尾選手の真面目さと頑固さ

そういった中で一人躓き、伸び悩んでいる選手がいます。それは中日ドラゴンズの根尾昴選手です。根尾選手はとても真面目で頭が良い選手だという事は有名なお話ですが、その性格故に伸び悩んでいるというお話も聞こえてきます。根尾選手について、周りの選手は揃ってこのようなコメントをされています。

立浪監督「まだホームランバッターではないのに、どうしても大振りをしてしまう。彼の中で、まだまだ自分はホームランを打てるバッターだと、そこを変えないと。頑固な部分も必要だと思うんですけども、素直に聞き入れるところも大事だと思うんです。」
福留孝介選手「言われた事を素直にそのままやってみたら良い。根尾は賢いから、こういう事を言われたから僕にとってこういう事かなとアレンジを加えてしまう。言われた事をそのままやってみて、アレンジはそのあと」
高橋周平選手「根尾は頑固ではないと思いますけど、いや、頑固ですけど、もう少し、ひとの意見を聞いてやった方が良いんじゃないかなと思います。」
大島洋平選手「自分のスイングにこだわりすぎだ。根尾は自分が100%のスイングが出来れば結果が出ると思い過ぎちゃっているから、それにこだわり過ぎて失敗が多い」

また秋、春のキャンプで付きっきりで指導された中村紀洋打撃コーチも、

「言ったことが次の日になったら元に戻ってしまうんですよね。ゼロから1に行ったかなと思うと、またゼロに戻ってしまう。その繰り返しです」

とコメントされていました。

このように、根尾選手の伸び悩む理由を皆さん共通して、頑固過ぎる部分を指摘し、素直に実践してみる事と柔軟性の大切さをお話しされていました。しかし、教えてもらった事を知識や感覚として取り入れ再現できるスピードは選手により異なります。

実際に中村コーチは「彼が変えていかないと2の段階、3の段階に行けないんです」とも熱く語っていた。そして「一軍のレギュラーになるためにはやはり5ぐらいの段階が必要なのか」との問いには「違うんですよ。3でいいんです」。  根尾に対し、名うての大打者だった中村コーチにはまだまだ「3段階」まで伝えたいことが数多くある。そのためには根尾が気づかないうちに、どこかで「1の壁」を作ってしまっている自分の殻を打ち破る必要性があるだろう。天才肌ゆえに伸び悩んでしまっている現状から脱却するには一度、フラットな考えですべてを受け入れてみるのも手ではないだろうか。

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbfe00f5add9d5d1a8710bb9bf06b02d0d5595e

と中村紀洋コーチは根尾昂選手の指導方針について語っており、自分の殻や常識を打ち破り、一皮剥ける事を期待されています。このように実際に自分の感覚として合致していなかったり、根拠を持ったプレーが出来ず、結果を残せていない時は、周りからの助言をまずは素直に実践してみるという事は必要になるという事が言えると思います。

基礎を身につけて、知識、感覚、動作が合致したら

一度自身の中で基本を身につけて、感覚と動作、知識が合致させてしまうと自分のスタイルというものが出来上がり、自分のクセや体の動かし方が分かってきます。ここまでのレベルまでくると技術習得するスピード感は早まり、上達の速度も上がってきます。そして、そこで始めて自分を貫くという事もできるのかなと思います。それが根拠となり自信となると思いますので、自分のスタイルを大切にしつつ、周りの意見を聞き入れる柔軟性を持ち続ける事の大切さも必要になるのではないでしょうか。

次世代にどのように野球を教えるか

このご時世、選手や子供たちの自主性を尊重し過ぎるがゆえに、本人に責任を負わせて自己責任で選択を促すという事態が起こり得る事もあります。しかし、行き詰まっている選手や悩みを抱えている選手には、すべてを選手に委ねるのではなく、まず最初には基本となる指導やアドバイスがあってそれを選手がいかに活かすことができるのか選択の余地を与える事、また指導者といかに共有検討して技術向上が図れるのか、そういった部分がとても大切になります。

そしてアドバイスを受ける選手や子供たちは、以上の事を理解したうえで先人達の教えを真摯に受け止め自分なりに考え実践していく事が必要になると思います。

遠回りこそ最大の近道

イチロー選手は、オリックス二軍時代は自分のバッティングスタイルを貫き通しましたが、一緒に根拠を持って取り組めた河村バッティングコーチという存在が大きく、イチロー選手の実践しようとしている事を理解され、一緒に課題に取り組み、下積み時代を過ごされました。また、一軍に上がっても新井昌宏一軍打撃コーチと課題克服と修正に取り組み、確実にステップアップされました。イチロー選手は高校時代、入団当初から天才的なタイミングの取り方とバットにボールを当てる技術は既に発揮されており、後はパワーの伝え方、鍛え方、一軍に耐えられるだけの身体作りと一軍のピッチャーへの対応だけが課題として残されている状態でした。イチロー選手、本人としては2年目から一軍で打率三割を残す予定でいたとの事でしたが、実際は入団3年目までブレイクに時間が掛かりました。このように既に長所が発揮されている選手でも結果を残すまで時間が掛かるという事が言えると思いますので、自分のスタイル、長所を伸ばすためにも基礎を積み重ねる事は大切になるのかなと思います。何よりもイチロー選手は自分を貫くだけの根拠と試行錯誤してきた経験がありました。

おまけ

選手のタイプを知る。センスの有り無しで判断しない

また、技術を習得できるまでのスピード感をよくセンスがある、センスがないという言葉で選手を判断してしまう傾向はありますが、選手にすぐ実践する感覚肌なタイプも入れば、実践や試行を繰り返しじっくり取り入れるタイプの選手もいます。人それぞれタイプは違いますので、そのスピードに拘らず選手がいかに自分の感覚としてしっくりきて実践してもらうのか、何が自分の感覚に合うのか考え選んでもらうという事が必要になります。 もちろん考える能力や発想がない選手にはやはり指導という事は必要にはなってくると思います。

そして、最近わたしとしては物事は端的かつ率直に伝えることがとても大切になるのかなと実感しています。1から10を理論として説明してわかる場合も多いですが、それこそ人の感覚はそれぞれですので、受け取る側が感覚としてピッタリハマる言葉を短く伝える、言葉や表現の引き出しの多さが求められるのかなと思いました。

前回

野球技術向上 指導者と選手に知っておいてほしい基本的な事 ダウンスイングは弊害?(YouTube佐伯貴弘さんの解説あり)

中日ドラゴンズ関連記事

中日ドラゴンズ 根尾昂選手の覚醒の条件 中村紀洋打撃コーチ指導

中日春キャンプ 石川昴弥選手の覚醒 中村紀洋コーチの指導方針とバッティング技術

中日ドラゴンズ 打撃革命 期待の若手株 202X年の期待のベストオーダー

バッティングの基本④ 落合博満選手のバッティング理論 バッティングの原点
落合博満選手のバッティング理論 バッティングの原点  私は自身のサイトでバッティングの基本についてお話をさせて頂きましたが、このサイトの理論は基本的には全て落合博満選手のバッティング理論を基にしてお話をさせて頂いています。若干私の解釈...
野球技術向上 指導者と選手に知っておいてほしい基本的な事 ダウンスイングは弊害?(YouTube佐伯貴弘さんの解説あり)
技術向上のために指導者も選手も知っておいてほしい基本的な事  このご時世、自分の気になる事をYouTubeやGoogleなどインターネットで調べると技術についてや練習方法といった答えが簡単に出てくると思います。しかし簡単に答えが出てく...

 

タイトルとURLをコピーしました