打撃の応用② コース別の対応方法スイング軌道とインサイドアウト篠塚流バットの面の練習方法
以前にアウトローの対応策としてインコースに強くなる事の大切さをお話しましたが、今回は実際のコース別の対応ついてお話をさせて頂きたいと思いますが、その中で実際にどのような軌道でバットを出していけば良いのか練習方法と意識付けを交えて解説したいと思います。
グリップは最短距離、ヘッド最後まで残す
前回のおさらい
バッティングの基本 総合編 YouTubeから学ぶこと(ホーライスイング、令和スイングetc)
以前にスイング軌道についてお話をさせて頂きましたが、
この事を実践したうえでバットのヘッドはトップの位置から体の後ろを弧を描くようにミートポイントまで到達し、支点となる手(グリップエンド)の方はボールの軌道に対し最短距離で到達することになります。バットをしならせるようにトップの位置から加速をつけてミートポイントでスイング速度の最高点に持っていくようイメージします。
今回は、このスイング軌道を基本として実際にコース別にどのように対応すると良いか解説したいと思います。
打球方向は打った時のバットの面の角度で決まる。
バットのスイング軌道が分かりましたら、次はコース別にバットをどのように出していくのか説明したいと思います。結論から言いますとどのコースも関係なくバットのスイング軌道は変わらないようにバットを出します。上からスイング軌道を見てもらえれば分かると思いますが、基本的にバットはアウトコースいっぱいだろうがインコースの厳しい球だろうが、正しい体の使い方をしているとバットは自然と出てくるようになっています。よくある間違いとして、アウトコースいっぱいを綺麗に流そうとして、右打者であれば右肩、左打者であれば左肩が下がりボールを舐めるように捉えてしまい力弱い打球を飛ばしてしまう事があります。このように捉えるコースによってスイング軌道は変わってくると広角に力強い打球は打てない結果となってしまいます。どのコースも同じスイング軌道でバットを出して、ミートポイントの前後とボールを捉えた面の角度で打球の方向が決まるという事を基本として憶えてもらえたらと思います。
バットを内側から出して打つ方向に面を向ける(インサイドアウト)
例えば、アウトコースの打ち方として、体ををライト方向に向けて手を目一杯伸ばして打つイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、先程お話したスイング軌道と共にどのコースもバットを内側から出すという事も鉄則になります。(インサイドアウト)
このインサイドアウトを徹底しないと、バットが遠回りしたり、コースによってスイング軌道が変わり安定したスイングが出来なくなってしまいます。安定したスイングが出来ないと当然、確実性は損ない打率も低下してしまいます。
インサイドアウトとスイング軌道は常に同じという事を理解したうえで、ミートポイントが前後する事でバットの面の角度が変わり、ボールを後ろで捉えるとライト方向、真ん中で捉えるとセンター方向、前で捉えるとレフト方向という自然の形が出来上がります。
出典:https://yakyudaisuki.com/enjoybaseball/battingoutlaw-nomusan/
ヤクルト山田哲人選手の場合
ヤクルト山田哲人選手は常に同じスイング軌道をしているため、ライト方向に打球が飛んだ時も打つポイントが違うだけで、差し込まれたら自然とライト方向に打球が飛ぶと話されていました。
読売ジャイアンツ 篠塚和典流練習方法
ティーバッティングや手投げで打ちたい方向にバットの面を向けて止める
ミートポイントと面が飛ばしたい方向に正しく向いているか、打球方向が思った所に飛んでいるかを確認するための練習方法として、ティーバッティングや手投げの時にインパクト時にバットを止めるという練習方法があります。
この練習では、バットを止めた時に打ちたい方向にきっちり面が向かっているか、そしてその方向に打球を飛んでいるかを感覚と目でしっかりと確認して丁寧に反復しましょう。また面の方向とバットコントロールが染み付いてきましたら、今度は最後までバットを振り切り、打ちたい方向に自然と面が向いているか確認しましょう。またその時にミートポイントの前後を確認してどこで捉えればどこに打球が飛ぶのか自分の感覚と実践が合致しているか何度も確認する事が大切だと思います。
松永浩美さんの練習方法の応用
以前お話した松永浩美さんの素振りの時にバットを止める練習方法をお伝えしましたが、その応用として打つコースをイメージして、そのミートポイントでバットを止める練習も有効だと思います。バットを止めるという事はそこに力が全集中する事になるため、コース別の力の一番入る場所とスイング軌道、バッティングフォームを確認できると思います。
詳細はこちら バッティングの基本 ①力を使わずバットを振る。バットの重さと遠心力、てこの原理を活用する
この2つ練習では
という2つの事を意識して実践してみてください。
全てセンター返しのつもりでなるべくボールを捉える位置の前後の幅を狭くする
そして、ボールを捉えるミートポイントはなるべく前後しない事が理想となります。どんな球もミートポイントをある程度一定にする事でミートポイントの振れ幅が少なくなり、確実性を高める事ができます。
そのためには、インコースも真ん中もアウトコースもまずはセンター返しをイメージする事が大切になります。また左右に打ち分けるにしてもレフト線、ライト線に打ち分けるのではなく、大まかにセンターより右側(右中間)センターより左側(左中間)といった二分割に捉える事が良いイメージだと思います。どうしても流し打ちを一、二塁間を割るヒットや綺麗なライト前をイメージしますが、そうではなく、センターより右側に飛んだ打球は全て流し打ちという括りで意識して見てください。そうする事で肩が下がってしまう事も防止できますし、ミートポイントとスイング軌道を常に一定にできる技術が身に付いてくると思います。そのためには手投げやティバッティングで常に自分のスイング軌道とミートポイント、バットの面を、打球方向を確認して丁寧に何度も反復してみる事をオススメします。そして、自分の思った所に打球を強く飛ばせるようになると実践ではどのコースにも均等に対応する事ができると思います。
右肩が下がるとボールを舐めてしまい力が伝わらない
これは私の昨シーズンの反省ですが、真ん中やインコースの球は力強くバットを振り長打を増やす事ができましたが、外角の変化球や落ちる球に関しては溜めができる分、流し打ちをしようと思考が入ってしまい、右肩が下がってしまいボールを舐める(擦る)ように捉えてしまう傾向がありました。その結果、力弱いライトフライ、セカンドフライを量産して勿体ない打席が多かったため、今シーズンは外角の変化球も力強くスイングして右中間方向の長打や、スタンドまで運べるよう練習したいと思っています。
まとめ
この5つの事を大切にして、自分のバッティングフォームとスイング軌道を固めていきますと確実性はどんどん上がっていくと思います。