「なぜ練習は時々ウソをつくのか」イチロー選手、ダルビッシュ投手の言葉と齋藤周さんの考察を基に考える
以前にダルビッシュ有投手が「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」というツイートを残し、努力の方法に一石を投じました。
日本では、日々鍛錬という言葉があるように、努力を怠らず、継続する事、人より量をこなす事に重きを置き、その事を努力と呼ぶ傾向にあります。厳しい事をやり遂げる事で成果が上がるという考えが定着している日本ではありますが、近年では努力の方法、過程にも視点が当てられ、効率の良い正しいトレーニングをするという考えは根付いている印象を受けます。今回はソフトバンクホークスデータアナリスト、齋藤周さんのレポート記事を参考に正しい努力の方法について考察をしたいと思います。
努力を式にしてみる
齋藤さんは、まずは「努力」がどのように構成されているか、について考察しています。
よく「大切なのは質か量か?」と議論する事が多くありますが、齋藤周さんは
努力 = 量 × 質 × 方向性
の式でおおむね定義できるのではないか、と予想を立てています。
この式のポイントとしては、掛け算によって表されており「方向性」という項があることで、ベクトルというものが生まれ、マイナス値、プラス値が用いられるという点だと思います。
各構成要素について
まずは「量」についてですが、
これは単純にどのくらいの時間を費やしたか、という話となります。単位でいうと分や時間、日として表すことができます。
次に「質」ですが、
齋藤周さんは「習得度」というような概念として定義しています。単位でいうと%で表され、目的意識や集中度などによって0%から100%の間で推移するイメージとなります。
最後に「方向性」ですが、
これはどんな練習を選択するか、という話になります。スポーツのわかりやすい例をあげると、トレーニングをするのか技術練習をするのかという選択、目的という部分になり、勉強でいえば数学をやるのか英語をやるのかといった何を学ぶのか選ぶという部分になります。
斉藤さんの解説では、
「方向性」はまさにベクトルにおける「向き」の概念に当たる定義され、努力はスカラー量ではなくベクトル量であり、量×質がベクトルの長さ、方向性がベクトルの向きに該当する、と説明しています。
スカラー量は「特定の座標系とは無関係である量」のことを言い、平たく言うと「大きさ」のこと。大きさのみを持つ量、と表現されることも多いです。それに対してベクトル量は、大きさだけではなく、「大きさと向きを持つ量」のことを指します。そのため、ベクトル量は向きよって数値がプラスにもマイナスにも動くという事がいえ、スカラー量はベクトルの無関係である、そこにただある質量であると表現する事ができます。
「方向性」だけが持つ特徴
斉藤さんはスポーツの「努力」においてキーになる概念だと考えるのが、3つ目の「方向性」と述べています。
その理由として「質」と「量」は時間とか割合という部分ですので、多かれ少なかれプラスの数字になるわけですが、3つ目の方向性に関してはマイナスになる(=ゴールから遠ざかる方向の練習をしてしまう)ことがあるからという事でした。
例えば、望ましくないフォームで練習してしまうことや、瞬発的な能力を高めたいのに持久系のメニューに取り組んでしまうことなどは、これに該当するかもしれません。
これが勉強であれば明確に答えが決まっているので、方向性がマイナスになることはあまりない(=勉強して点数が下がることはあまりない)わけです。
しかしスポーツにおいては明確な答えがないので、知らず知らずのうちに逆効果の練習をしてしまうことがありえます。
齋藤さんは「スポーツの中でも、陸上競技とか競泳にはタイムという一種の答えが存在します。しかし球技では答えがより曖昧になるため、方向性の間違いが起こりやすい気がしている。
さらにいうと野球の中でも自分主導のピッチャーと、相手主導のバッターでは、バッターの方がもっと答えが曖昧な気がしている。」と述べており、
対戦相手がいる不確定要素の多い野球というスポーツの中では、中々明確な答えというものが出づらいという事を指していると思います。
スポーツにおける「努力」
改めてさっきの式に戻ると、「努力 = 量 × 質 × 方向性」という式は掛け算のため、方向性がマイナスになると努力もマイナスになってしまいます。
それどころか方向性がマイナスのときには、頑張って量や質を高めれば高めるほど、どんどんマイナスが大きくなって目標から遠ざかっていくことになるのです。
このような現象が起きてしまいうるのが、スポーツにおける「努力」の特徴ではないか、というわけとなります。
以上が、斉藤さんが分析した努力の内容でしたが、この中でお話されているように、努力の方向性について、間違えるとゴールから遠ざかる事があり、方向性を間違うと努力は嘘をつくといったダルビッシュ有選手のツイートの本質の部分になると思います。
この事を踏まえて「方向性について考える」
それでは、努力の方向性はどのように判断、選択したら良いのでしょうか。その判断基準になるものとして、過程、成果、根拠という要素が複雑に絡み合っているという事を理解する必要があります。一言で表現すると、正しい方向性は結果が出てみないと誰にも分からないということが言えます。それだけに方向性を定める事は容易な事ではなく、時には思った事と違う方向にベクトルが向く事があります。非常に舵取りが難しい方向性ですが、これをコントロールするために、必要な要素として、過程と成果、根拠といった要素を常に管理、検討することが必要になります。この3つの要素が相互に関連し合っている事を知り、成果を上げるまでに根拠を持って正しい過程を通る必要があります。
しかし、3つの要素は実践、学習、結果を通らないと身に付かないため、やはり、質と量をこなすしかないという事が言えます。また、自身が根拠を持って方向性を定めて努力をしたとしても、思う事と違う結果が出たり、自分が考えた方向に事が進む事が大いにありえます。
そのため、努力の中でとても大切な方向性ですが、何が実を結ぶか分からないと言う事を一つ理解しないといけないと私は思います。
メジャーリーガーとして、実績を残したイチロー選手とダルビッシュ投手でさえ、筋力トレーニングについては、「必要以上につける必要がない」というイチロー選手の意見とダルビッシュ投手の「筋力強化は積極的に取り入れるべきだ」と意見が別れているように、個人によってその方向性と意見、根拠は全く異なる事があり得るという事が言えます。
このように、努力の中の方向性は、根拠と知識で選択する事はできますが、成果への過程は人により異なり、個人ではコントロール出来ない部分は多々あるという事を覚えておく事が必要となり、そのため、トライアンドエラー、試行錯誤が必要となり、その中で何が実を結ぶか分からないという本質を理解して、質と量も大切にするという考えが大切になると思います。
イチロー選手の結論と言葉
この事を踏まえて、最後にイチロー選手が残したこの言葉で今回の話題を締めたいと思います。
「遠回りが一番の近道、失敗がないと深みが出ない、人生に無駄ことなど、何一つない」
効率化が重視され、間違いやリスクを回避しようとする傾向がある社会ですが、イチロー選手の言葉のように試行錯誤を繰り返して、無駄な事を無駄だと経験し、学び、選択し続ける事で、自ずと自分の歩んできた道、方向性が後から分かるのではないかと思います。ここまでご視聴いただきありがとうございました。
参考:https://note.com/amapen/n/n678524928531
野球技術同好会 指導方法 関連記事
今後の少年野球の在り方と練習メニュー 負担のない大人も子供も充実した野球ライフ
和田一浩中日ドラゴンズ1軍打撃コーチの指導方針 教えないの真意とは 現代野球との擦り合わせ
イチロー選手を育てた河村健一郎コーチから聞いた指導者として大切な事 野球を教えるとは?
野球技術向上 指導者と選手に知っておいてほしい基本的な事 ダウンスイングは弊害?(YouTube佐伯貴弘さんの解説あり)
イチロー選手の下積み時代 河村健一郎さん、新井宏昌さんとの共同作業 振り子打法の完成
みんなのバッティングの先生 「怪童」中西太さんの教え 黄金期西鉄ライオンズの怪童
バッティングの基本 ①力を使わずバットを振る。バットの重さと遠心力、てこの原理を活用する