日本人野手が通用する条件とは過去の事例と共に振り返る 鈴木誠也選手、吉田正尚選手の今後の展望
投手では野茂英雄選手、野手ではイチロー選手を皮切りに多くの日本人選手がメジャーリーグに挑戦してきました。しかし、ここ最近は日本人野手の成績低迷が目立ち、帰国を余儀なくする選手も多く見られます。しかし、メジャーリーグで複数年活躍している選手も数多く存在しています。今回は過去事例を踏まえ、日本人野手がメジャーリーグで活躍するための条件について考察したいと思います。
日本人野手の最近の傾向
日本で高水準かつ安定した成績を残した鈴木誠也選手が2022年にメジャーリーグに挑戦し、同年シーズンオフに吉田正尚選手のメジャー行きが決定しました。
ここ数年、日本人野手の活躍は乏しく、最近では秋山翔吾選手、筒香嘉智選手が渡米されましたが、成績は芳しくなく、日本人野手が思うような成績を残すことは難しくなっているのが現状です。
しかし、現在二刀流で活躍している大谷翔平選手は、今までの日本人野手に見られないパワーで圧倒するスタイルでホームランを量産しています。過去に松井秀喜選手が2004年に日本人初となる、シーズン本塁打数30本を越す31本のホームランを放ちましたが、2021年に大谷選手はその数字をゆうに越す46本、2022年には34本の本塁打を放ちました。
今までの日本人野手の傾向としては、イチロー選手のようなヒットを量産するアベレージタイプや、松井秀喜選手、福留孝介選手、城島健司選手、井口資仁選手のような、打率もある程度維持しながらクリーンナップも打てる程度の長打も打てる中距離打者タイプ、青木宣親選手、田口壮選手、岩村明憲選手、松井稼頭央選手のようなレギュラーを保ちながら、何番でも打てる、応用、小技が効くスーパーサブかつユーティリティタイプが主流となり、いずれもパワーを売りにする選手は今まで現れませんでした。それだけ大谷選手のバッターとしての成績は突出しており、今までに見られない異例な活躍をしている事が分かります。
かつて日本でスラッガータイプとして活躍した選手でメジャーへ挑戦した選手は松井秀喜選手の他に中村紀洋選手、筒香嘉智選手がいますが、いずれもメジャーリーグでは成績が低迷し、持ち前のパワーを生かすことは難しい結果となりました。
その中、2022年に広島カープの鈴木誠也選手がメジャーに挑戦し、
.262、14本塁打、46打点とまずまずの成績を残しています。
鈴木誠也選手は日本で常に打率は3割以上を乗せ、本塁打も平均30本辺りに推移していました。日本でもパワーを売りにしたスラッガータイプというよりは打率も残せる中距離打者タイプに近く、右左の違いはありますが、過去では福留孝介選手が近いタイプになるのではないかと思います。
しかし、鈴木誠也選手は決してパワーが不足している選手ではなく日本最終年は38本のホームランを放ち、長打力も期待される選手です。同じく2023年からメジャー挑戦する、吉田正尚選手は規定打席に到達初年度から.320以上の打率を残し、NPB所属の最終年から遡る3年間は最高打率で.350を記録し、常に.330以上のアベレージを残してきました。また、本塁打も同じく初の規定打席到達年度以降、平均20本以上のホームランを放ち、シーズン最高本塁打数は29本と長打も兼ね備えている選手です。
このように高いアベレージを残しつつ、長打も打てる鈴木誠也選手と吉田正尚選手ですが、今後どの程度の活躍が期待できるのでしょうか。過去の事例と共に今後の日本人野手の活躍の期待度と条件を考えていきたいと思います。
メジャー成功へのボーダーラインの成績
結論から申しますと、日本人野手がメジャーリーグで安定した数字を残す条件として、NPB在籍時に常に打率.320以上を残す安定したアベレージの他に、最低でも20本近く本塁打を放つパワーが求められます。パワーと確実性を両立した選手こそがメジャーで活躍する資質がある選手と言え、この条件を満たした成績を日本時代に複数年記録することが必要となり、選手によっては怪我の影響や不調により、思ったような成績を残せなかったシーズンはある中、その後、持ち直し、万全な状態のシーズンは、打率.320以上、(アベレージタイプの選手は350程度)本塁打30本前後(スラッガータイプは40本前後)の数字を複数年記録しています。
この事から、日本人野手がメジャーに挑戦する場合は、打率.320、本塁打20本程度の成績がボーダーラインになり、バッターのタイプにより、ストロングポイントについては、これ以上の成績を複数年安定して残すことがメジャーで活躍する条件に値すると言えます。
青木宣親選手と西岡剛選手の決定的な違い
先ほどご紹介した通り、日本人メジャーリーガーはパワータイプ、アベレージタイプ、中距離タイプ、ユーティリティタイプに分けられますが、どのタイプにおいても、他の能力も一定の水準を超していないと、基本的にはメジャーリーグでは控えやマイナーリーグに回ることが多くなります。特にMLBに挑戦した選手は皆、パワー不足が共通点として大きな課題として挙げられます。
イチロー選手や青木宣親選手のようなアベレージタイプの選手でもNPB時代でも年間2桁ホームランを必ず放ち、年間本塁打数もイチロー選手25本、青木選手20本と両選手共にシーズン20本以上のホームランも経験しています。
イチロー選手や青木選手ともにシーズン200本安打を達成している西岡剛選手も日本では14本塁打が最多で複数年2桁本塁打を放ちシーズンはありましたが、20本までホームラン数を伸ばすことはできませんでした。また、一桁代でホームラン数が推移するシーズンも珍しくなく、決してパワータイプ、もしくは中距離タイプと呼ばれるような成績を残すことはありませんでした。他にも川崎宗則選手や田中賢介選手もメジャーへ挑戦しましたが、日本で2桁本塁打を記録することはなく、打率も.330前後の数字を残すシーズンもありましたが、シーズン3割を切るシーズンも度々見られ、本塁打、打率ともに複数年に渡り、突出した数字を残すことはできませんでした。
中距離打者としての成功 井口資仁選手の例
また中距離打者タイプとしては、日本で活躍された西武ライオンズの中島裕之選手や秋山翔吾選手は安定して打率3割、20本塁打以上の成績を残していましたが、どちらも、この水準以上の突出した数字を残したシーズンは少なく限られ、この数字を打率、本塁打共に下回るシーズンも珍しくありませんでした。
また、メジャーリーグでレギュラーとして活躍するためには、この数字を安定して残した上で、走力、肩の強さ、守備力といった身体能力の高さと強さを維持したプレーが常に求められます。特に内野手では、送球の強さや球際の強さ、守備範囲の広さが求められ、高い身体能力が求められますが、現時点でショートとして、このレベルで活躍した日本人選手は未だ現れていません。
打撃の他にこのようなディフェンス面、機動力でも能力の高さを求められる内野手は日本人にとってはとても高いハードルになりますが、近年ではセカンドを守る井口資仁選手がこの条件を維持し、メジャー挑戦前の2年間の成績は共に打率.330を超し、ホームランも30本近くを放ちながら、2001年2003年は共に40盗塁以上を記録し両年とも盗塁王を獲得しました。パワーとスピードを維持したまま、万全な状態でメジャーへ挑戦し、メジャー1年目、2年目ともにレギュラーとして活躍、盗塁も二桁を記録し、打率も.278.281、と安定、本塁打も15本、18本を記録し、安定して長打力も発揮しました。しかし、裏を返せば日本でこれだけの成績を残した井口選手でさえ、打率.280程度、本塁打も20本に届かず日本時代のような圧倒的な数字を残すことはできなかったという事が言えます。
メジャー挑戦1年目の平均成績と長打率、出塁率
このように順当にメジャーに順応したと言える井口選手でさえ、渡米1年目の成績を見ても日本時代に比べて、どの数字も軒並み成績を落としています。メジャリーグに挑戦した多くの日本人選手は打率、本塁打数、長打率はほとんどの選手が数字を落とし、リーグトップレベルの成績を残すことは非常に難しい事が現実となっていました。
過去の数字を見ると個人差はありますが、ほとんどの打者が打率を前年に比べて、打率を五分近く落とし、本塁打数も半数以下に数字を落とし10本塁打付近に推移する結果となりました。
このように、打率.320→.280、本塁打20→10とこの辺りの数字が日本人野手の1年目の平均値と大体一致すると思います。またOPSを見てもほとんどの選手が0.15以上の数字を落とし、特に長打率が低下している事が分かります。その反面、打率、長打率の低下と比べて出塁率の低下は控えめである事から、選球眼、ボールへの対応、スイングアプローチに関しては、それ程影響はなく、比較的適応しやすいという事が言えます。
さらに詳しい指標を見ると、純粋な長打力を測る長打率から打率を引いたIOSPは軒並み皆、1割前後の数字を落としています。ISOPは.150程度で平均的な長打力と言え、日本人メジャーリーガーのMLB在籍時の平均数値を見ると、松井秀喜選手、大谷翔平選手以外はこの数値を下回っています。
本塁打、長打を含む安打の数が減少することで、長打率の低下が著しく、結局パワー不足により、成績が低迷するという事が分かります。
秋山翔吾選手の失敗、吉田正尚選手と鈴木誠也選手の展望
このように、メジャーで活躍する日本人野手の特徴は日本時代に.320以上のアベレージを安定し、その上で最低20本以上の本塁打を放つ長打力をボーダーとして、その上でパワーについてメジャーに適応できないと、トップクラスの成績を残すことは難しいという事が言えます。
今までパワーという言葉をホームランの数、飛距離程度でしか測ることができませんでしたが、近代野球では、スイングスピード、打球速度、身体能力等の様々なデータと数値で選手の能力を測る事が可能となりました。この事からパワーの獲得に向けてがむしゃらにホームラン数を伸ばす事、飛距離を伸ばす事を考えるのではなく、身体能力、体の強さも強化し、メジャーに通用する体づくりをする事が求められます。最近では秋山翔吾選手が出塁率を維持しながらも、長打率を大きく落としてしまいました。
秋山選手は自身のウィークポイントをなくす為、パワーをつけるため体作りから改善を図りましたが、結局ノーパワーを払拭するまでは至りませんでした。しかし、選球眼についてはメジャー水準をクリアし、筒香嘉智選手に至っては、2020年から2021年の間でISOPは平均以上の数字を残しています。このように全ての部門で通用していない訳ではなく、通用している分野はそれぞれ見られていることも事実としてあります。
吉田正尚選手は日本時代に秋山選手よりワンランク高い打撃成績を残しています。先ほどお話した条件を満たし、高いアベレージと出塁率、安定した長打力を兼ね備え、バットコントロールも巧みであり、三振率も非常に低いバッターであるため、メジャーリーグで活躍できる確率は非常に高いバッターと言えます。若干ディフェンス面に不安要素はありますが、それを払拭するだけの打撃成績を期待し安定した成績を残す事を期待できると思います。
まとめ
以上の事をまとめると吉田正尚選手、鈴木誠也選手の2人は日本時代に3割2分、20本塁打以上の成績を安定して残し、ISOD、ISOP共に平均以上であるため、これからの活躍が大いに期待できると思います。また吉田選手は空振り、三振がとても少ないバッターであり、鈴木誠也選手はMLB移籍1年目シーズンでは三振数は多い傾向にありましたが、四球数が非常に多く、選球眼が頭抜けている選手となり、双方の長所が生かしてチームに貢献できる可能性は非常に高いです。
近年の傾向でも、日本人選手もMLBで日本時代よりも成績を落としながらも自身のストロングポイントを少しずつ発揮し、パワー不足とウィークポイントというものがありながらも少しずつ、全ての指標、成績において順応している様子が見られています。これからの日本人野手の活躍を大いに楽しみにしたいですね。
関連記事
藤浪晋太郎とショートアーム 復活のために必要な要素 藤川球児さんの教えから学ぶ事
投手 メジャーリーグで流行!? ショートアームに変える意味とは? 大谷翔平も実践
変化球講座① 亜細亜大ツーシームの投げ方(改良版) 横浜、山崎康晃 ヤクルト、清水昇
千葉ロッテ、佐々木朗希投手 完全試合達成 その要因と成長の明かし フォークが魔球に
大谷翔平バッティング理論リンク
大谷翔平選手のバッティングを分析① 打球速度と角度 フライボール革命とバレルゾーン(ホークアイ)
大谷翔平選手のバッティングを分析② 前半 スイング軌道 アッパースイングとは?
大谷翔平選手のバッティングを分析③ 後半 スイング軌道 従来のホームランアーチストと比べて
バッティングの応用③ 右投げ左打ちの選手に有効!?大谷メジャー流 押し手と引き手の感覚 根鈴道場
バッティングの基本④ 落合博満選手のバッティング理論 バッティングの原点